まる子の巣ごもり日記へようこそ。
さて本日は..
🌱ボドゲ沼 開拓🌱
本日は【エスペライゼーション(エキスパートルール)】編でございます
開封の儀。はこちら⇩
【エスペライゼーション】は、
プレイヤー全員が協力して言語と文明を創造する 究極の言葉遊びゲームです。
早速やっていきます。
ゲームの流れ
ゲームは全部で5世代。

まずは全員で新言語の基礎となる18の言葉のヒビキとその意味を決めます。

その後 導き手となる1人が 意味だけが描かれたお題カードの中から1つ選び、その意味を表す新言語のヒビキを決めて発表します。

その他のプレイヤーが答え手となってその新言語が表す意味を当てます。
正解した言葉のトークンで新言語を追加出来たり、その種類や数で最終的なスコアが決まったりします。

みんなで協力して最高得点を目指します!
ゲームのミソ
ゲームがスタートすると、1,2世代ではジェスチャーも使えますが その他は新言語しか話すことが出来ません。
そのため 一度ゲームが始まると、大の大人が真剣な顔して 訳のわからない言葉で会話をし始めます。
初めは自分たちで決めた新言語の表を見返しながら会話していたのに、ゲーム終盤には新言語を使いこなしながらコミニュケーションをとっている自分がいました。
そんなこんなでゲーム中は何度もお腹がちぎれるほど笑いました。

そして不思議なことに、初めに決めた限られた新言語を使ってどうにか伝えようとしていると、
今ある新言語を繋げて違う意味を表し出したり、今ある新言語の言葉に新しい意味を持たせた使い方をする人が出てきたり。
プレイヤー同士の暗黙の了解で、なんと新言語から自然と新たな文明が生まれていくのです!
これは人類がかつて通ってきた歴史をまるで追体験しているかのような感覚になります。
ここで今回 我々の文明で大活躍した新言語大賞の言葉たちをご紹介。

「ロキ」:いいえ
「ゾイ」:わかった
→ロキゾイ:分からない
「デラデラ」:大きい →後に とてもなどの意味も持ち出す
「ルポ」:水
→デーラデラ ルポ:海
その後も日常生活で使いたくなるほど、すでに愛着の湧いている言葉たちです。
しっくり来ています。
ちなみに、世代ごとのお題になる言語レベルの目安は次の通りだそうです。

1世代 (原始時代〜古代)
言語レベル目安:「太陽」「戦い」「板」‥
2世代 (中世)
言語レベル目安:「砂糖」「ワイン」「武器」‥
3世代(近世)
言語レベル目安:「ヴァイオリン」「日食」「ガソリン」‥
4世代(現代)
言語レベル目安:「フランチャイズ」「催眠術」「アレルギー」‥
5世代(未来)
言語レベル目安:「地球温暖化」「心臓移植」「光学迷彩」‥
5世代なんて説明できる気がしないですね。
正直、この大きさ・このお値段で こんなにも盛り上がって楽しめるボードゲームがあって良いのかと思ってしまうほど、想像以上に面白いゲームでした。
皆さんも見つけたらぜひ複数人でやってみてください♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✔︎ボドゲ沼歴 2019年〜 まだまだこれから。
✔︎ ボドゲを愛する 理系ゆろさんと2人暮らし
✔︎好きなジャンル:【エンジンビルド】【パズル】【ワーカープレイスメント】
✔︎口癖:「もう一回やろう」「次こそは勝つ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー