Ep.8〈3Dプリンター〉ゆろさんゼロから3Dプリント設計してみました 前編

3Dプリンタ
3Dプリンタ

まる子の巣ごもり日記へようこそ。

さて本日は..

シリーズ:🕯️3Dプリンター🕯️

【Ep.8 〈3Dプリンター〉ゆろさんゼロから3Dプリント設計してみました 前編】です。

 

前回までのあらすじ

私たちは日頃よりボードゲームを愛し、一つ一つのBox内の収納にも心血を注いでまいりました。

100円ショップを見つけては、日夜ボドゲ収納にぴったりなケースを探すことに熱中していたある日、我々が出会ったのは海外の3Dプリンター収納勢の美しい収納例の数々・・

これから先の100円ショップでの収納グッズ探しコスト、収納グッズの家での在庫管理などを総合的に見て、3Dプリンター購入に行き着いたのです。

ここまでの詳しいストーリーはこちら↓

【Ep.1〈3Dプリンター〉買いました】編〈広い3Dプリンターの世界でゆろさんに選ばれし2択〉の巻。

【Ep.2〈3Dプリンター〉届きました】編〈まる子は いつでも後悔する準備はできていた、、〉の巻。

【Ep.3〈3Dプリンター〉実際に印刷してみました】〈さぁ!美しい収納をこの手に‥!? そうはさせるか、いきなり問題発生!〉の巻。

【Ep.4 〈3Dプリンター〉印刷してみました】編のPart.2〈3Dプリンターに慣れてきた我が家の作品の数々〉の巻。

【Ep.5 〈3Dプリンター〉印刷してみました】編のPart.3〈ボドゲ収納以外にもこんなことができます!〉の巻。

【Ep.6 〈3Dプリンター〉まる子、はじめてのいんさつ 前編】

【Ep.7〈3Dプリンター〉まる子、はじめてのいんさつ 後編】

 

そんなこんなでようやく3Dプリンターの使い方も分かってきて、我が家にも3Dプリンター作品が増えてきたところです。

さて本日は、

今まで踏み込んで来なかった「設計」の世界についにゆろさんが足を踏み入れています。

早速見ていきましょう

 

2025年も新年から例によって3Dプリント壁飾りを作ってくれたゆろさん。

壁飾り 詳しくはこちら。↓

 

(最近ゆろさんがパソコンの前で何かに没頭しているぞ。)

まる子がそう思っていたある日、ゆろさん なんとあの3Dプリンターの「設計」に挑戦していたことが判明したのです!

これまでは先人たちが作ってくれた設計図を見つけてきて印刷してきましたが、ここからが本番。

作りたいものを自由に自分で設計して形にすることが出来たなら‥

それこそが3Dプリンターの醍醐味とも言えるでしょう!

 

電動 ソルト&ペッパーミル

ゆろさんがまず取り掛かってくれたのがこちら。

我が家にあるこちらの電動ソルト&ペッパーミルのお悩み。

ペッパーミルの中の電池が気づいたら少しずれちゃうんです‥↓

そうすると電流が上手く流れず途中で止まってしまうんです。

 

ということで試作品がこちら。↓

電池ストッパーの筒の長さを伸ばすことでもうズレることがなくなりました!!

試作品のつもりが一発合格でこの真緑の筒のまま上から元通りにカバーして使っています。

 

続いて台座。

元々はこの透明のケースに入れていたのですが、ブカブカのグラグラですぐ倒れてしまっていたのでゆろさんが試作品を。

透明のケースの内側に ぴったりになるようなパーツを 試作品用の真緑フィラメントで。

塩や胡椒が下に落ちるように穴まで開けてくれてよく出来ていました。

 

けれど透明のケースに入れるとなかなか安定が悪くて、

じゃあ透明のに合わせないで台座本体を作ろうって、作ってくれたのが試作品 part2。

 

上手く行きそうだから、このまま透明のケース使わない路線で行こうとなって 再度作られたのが試作品part3。

part2の緑に比べて、

試作品part3は、part2を踏まえて実はより緻密に考えられていて、

内側に段差を作って塩や胡椒の削りかすが下に落ちるようにもなっています。

 

また、高さや幅の微調整により なんと斜めにしても‥

ここからまたさらに傾けても‥

ミル本体たちが台座から飛び出してしまうことがないのです!

これは素晴らしい発明です!

(ところで気になった皆さん、この撮影後 中身の胡椒は無事補充されました。)

歴代台座を並べて次へ行きます。

 

【AIスペースパズル】 

続いては以前ご紹介した【AIスペースパズル】でのお悩み解決。

詳しくはこちら。↓

 

まず作られた試作品はこちら。

皆さんこのバッテンは何に使われると思いますか‥?

 

このバッテンの使い道は【AIスペースパズル】のこの得点板。

一見問題なさそうに見えますが、

こちらの得点板は都度組み立て使うもので、角度を変えて見てみると‥

ふにゃん。

少し斜めになってしまっているのがお分かりいただけますでしょうか。

これがプチストレスで悩みのタネでした。

 

もう分かっちゃいましたね。

そう!あのバッテンはこう使うのだそうです!

うおーーー!

(まる子は最後の姿を見るまで分かりませんでした)

これをつけることで得点板を少し動かそうとしたらすぐふにゃってなって崩れることなどがなくなります!

これで台座がきっちり固定されました。

 

そうなったらやることはただ一つ。

この台座に乗せる上の得点板も真っ直ぐにしたい!

 

そこでゆろさんが設計した試作品がこちら。

スライドさせて‥

ぴたっ‥!

 

これで横から見ても‥

シャキーーン!!

完璧です!

 

ほかアイテムの収納はこんな形になりました。

 

タイルを入れるこちらのパーツはパッと見ただけじゃ分からないくらいの微調整を重ねて、

収納しやすく、取り出しやすい形に!

 

その時々で取り出す色が違う〈コマ〉を入れる箱は、全て分割されていて 色ごとに取り出しやすいように!

 

カード入れは種類別に収納できるように3層構造!

 

実際に収納するとこんな感じです。

 

バッテンたちはここにいます。

 

我々の3Dプリンターの旅は まだまだ始まったばかり。

次回はもっと大物ボドゲの収納にゆろさん挑戦しています!

 

本日はここまで。

次回もお楽しみに。

Bambu Lab P1S 3D プリンター
価格:134,800円~(税込、送料無料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✔︎ボドゲ沼歴 2019年〜 まだまだこれから。

✔︎ ボドゲを愛する 理系ゆろさんと2人暮らし

✔︎好きなジャンル:【エンジンビルド】【パズル】【ワーカープレイスメント】

✔︎口癖:「もう一回やろう」「次こそは勝つ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイトルとURLをコピーしました